日本財団 図書館


 

機能要件化と数値基準
石川島播磨重工業 豊田宗晴
1 機能要件の必要性
機能要件は、現規則の数値基準のままでは新しい船、システムの出現を損なう恐れのあるものに対して必要であり、基準を定めるのに数値化が困難な概念にも有効である。又、機能要件とすることで造船所として設計に自由度ができ独自性をだせる面では良いが問題もある。各国主官庁、各船級協会、あるいは各検査官で要件を満たすアプリケーションの解釈が異なる可能性があることである。これを避けるため機能要件に適合していることを確認するための基準も必要である。
機能要件の場合、承認取得のために時間と手間が掛かることが造船所にとって最も困ることである。しかし、現基準では不可能、またはかなり困難な新しい船、システムを世に出すためであれば止むを得ないものと思われる。
2 数値基準の有効性
現在の諸規則はほとんどが数値基準であるが、船を造る側からすればこれは必要、不可欠のものである。
数値基準は船舶の安全性、機能を満足させるMin・要件として必要であり、さらに新たな設計思想や新技術の道を開くために、機能要件や数値基準の考え方等を追加することは望ましいことである。しかし、通常の一般商船に対する規則で数値基準を止め機能要件を多用化することは、各造船所が独自の判断を行いバラバラのシステム、機器を装備することになり、運航者側にとっては使い勝手上不便になる可能性がある。
画一化を望む訳ではないが、現規則程度の数値基準は必要である。
3 機能要件に対する設計の対応
機能要件を満足する方策、機器が既に判っている場合は通常の設計手順と大差ないが、新たに機能要件を満足する新機軸を作り出す場合は一つの開発であり、このための設計はアプローチから異なる。後者の場合、造船所1社では対応困難なものも予想され、関係官庁、船級協会、メーカー等と一緒に開発する場合もあると思われる。おのずから時間の掛かるものとなる。
一般商船を考えた場合、現状でそれほど問題視されていない故、新機軸の必要性はそれほど高くないと思われる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION